2013年05月22日

暑い日の着物は軽さ重視で

5月というのに楽々と夏のような気温をたたき出してますね。

真夏日には絽の着物でも快適に過ごせそうなくらいです。
透け感が無いような絽着物もあるので、そうしたいくらいです。
ベスト体温を維持出来そうなのに実行しないのは・・・夏素材の着物を着る事に抵抗は無くっても、夏の帯を締めることに抵抗があるからです。

なんだか統一感のない感覚ですが、帯のルールは着物のソレよりも無視できません。

着物を薄くしたりするのは
「 最近は異常気象ですものねぇ 」 という具合に気温に応じて臨機応変に選べたとしても、絽の着物に5月に相応しい、透けない帯を締めるなんていう事はとてもできません。
言うまでもなく、オールアイテム夏物なんて話になりません。

きもの130522_1.jpg

ということで、
めいっぱい薄い単衣 + レース模様の半幅。
帯は麻100%で作ったので、他の素材より快適です。

着物のほうも、ロートアイアンの図柄みたいなので、まるでガーデンのフェンスを彷彿とさせる組合せになってます。
これは超軽量でふわふわ〜。
もちろん、着物の中はすべて夏物です。

もう暑さ対策に四苦八苦とは、今年も思いやられる夏がきそうですね。

ばら130522_2.jpg

せめて5月らしい爽やかさを感じさせてくれるのは我家のバラです。
どこかバラ園に行きたいのだけど、とりあえず家中バラだらけにして、5月を満喫中です。
posted by AKA at 20:41 | 着物コーディネート 普段着

2013年05月03日

着物で美術館の日

今日はハラミュージアムアークさんへ。
お天気最高の日でした。

着物130503_1.jpg

山は八重桜が満開で、何だか得した気分になりました。

今、ミランダ・ジュライの 『 廊下 』 が展示されています。
私はこの作品を見るのは2度目ですが、楽しいので 「 もっともっと長い廊下を作って欲しい 」と思うのです。


着物130503_2.jpg

山なので、気軽に普段着の着物。
春だから白っぽいものを選びました。
そして、現代美術なのでモダン系。

気軽に・・・というと私の場合は紬という普段着をひょいっと飛び越えて、ウール着物を選んでしまう。
着物の世界でいえば、普段着というより部屋着クラス?
でも、山に行くときはジーンズだって着るもん、アレは洋服の世界で言えば作業着でしょう?( 和装の世界で作業着と言えば作務衣かモンペだ )
だからいいよね、って解釈になってしまうのです。

結局春まではウールはヘビロテ。
この間減らしたものの、なんだかウールが欲しいという欲求が蘇ってしまう此の頃です。
posted by AKA at 20:33 | 着物コーディネート 普段着

2013年03月24日

帯揚げと帯締め

先日お墓参りに行くのに、降水確率も高めだったので、ウール着物で出かけたのですが

着物130324_1.jpg

お寺だし地味めに・・・と、選んだものを着て写真を撮って液晶を見ると
「 いくらなんでもボケボケ過ぎ! 」

着物130324_2.jpg

簡単に変えられる帯揚げと帯締めを、色が感じられるものに変更。

全体の中のちょっとの部分ですが、色が違うと印象が変わりますね。
特に帯揚げって重要な気がします。
posted by AKA at 22:18 | 着物コーディネート 普段着

2012年12月28日

ウール着物をリサイクルしてみた

家にいる時、気づくとこの着物着ている・・・
という最近ヘビーローテーションなチェックのウール着物

着物121228.jpg

何だか迷う事無くこの着物を手にとってしまう。
帯は日によって変えているけど。
着易い質感で、丈も167cmあるので、着崩れがあまり無く楽だからかもしれません。
そうやって繰り返し着ると、柔らかくなって更に着易くなるというオマケつき。


ウール着物に関しては、そういう愛着のあるものだけ10枚未満でローテーションすればいいかな・・・と思い整理しました。

戦力外となったものをどうすればいいか分からず、枚数もあったので、捨てるよりは罪悪感がないから近所のリサイクルチェーンの***OFFに持っていってみたのです。

ウール着物の買取はしてもらえるのか聞いてみたらOKだった。

着物って状態や柄や寸法で買取価格が違うって聞いた事あったけど、***OFFさんの場合は1枚150円だった。
他を利用したことがないので、比べようがない。

身丈160センチくらいある着物で、突拍子もない柄という訳ではないので、誰かのお役に立ててもらえる可能性があると思えば、値段がいくらでも買い取ってもらえただけ良かったかもという感想です。

「 ちなみに、正絹の場合はどうなるのですか? 」
と、聞いたところ
『 そちらも150円です 』
という回答でした。

そりゃあ、すごい。
何でも一律なの?
もし、価値を知らずに購入額7ケタの大島や結城を持っていってしまったりしたら一大事ですよ。
posted by AKA at 18:33 | 着物コーディネート 普段着
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。