2009年05月20日

そろそろ青系の普段着物

そろそろ夏に向かって、青系の色合わせが多くなってきました。
先日雨の日に色が濃い着物を着ましたが、せめてその他の部分は青系にして、うっとうしい雰囲気にならないようにと思ったけれど、もう暑いのですね。
洗濯してしまわなくちゃ・・・。

着物_ドット.jpg

秋に縫ったこのウール着物は大活躍だった。
来シーズンはどんな生地で作ろうかな、と生地問屋を物色しているのですが、着物になりそうなピンッとくる布に出会えずにいます。

そして冬の間に縫っておこうと思っていた単衣の着物を今頃になって、猛ダッシュで縫っています。
追い込まれないとやれない・・・夏休みの宿題みたいじゃないかと後悔している間も、日々暑くなってきて、初夏はもう目の前って感じですね。
posted by AKA at 12:30 | 着物コーディネート 普段着

2009年01月21日

ウール着物 チェック×チェック

赤×黒のチェック模様のウールの普段着物に赤×黒模様のウールの帯を合わせました。
この帯は母の茶羽織だった生地で作ったものです。

ウールの着物090121.jpg

「 家で防寒用に着たら? 」 と渡されたものの、遠めにはチェックとか市松に見えなくもないんですけど、絣織なので田舎風な雰囲気になるし、サイズは小さいし、要するに気に入らなくて収納の奥に入れっぱなしで何年も経っていたものです。

整理の時出てきたものをとりあえず何かにするかもしれないから解いて、試しに生地を首にグルグルと “ おせん巻き ” にしてみたら、アレ! イイ感じ?
今度はお腹にグルグル。
あらら? 意外と帯にもイケるかも。
ということで、日の目を見なかった母の茶羽織が突然便利アイテムとしてスタメン扱いに。
模様と使いやすい面積って大いに関係が深い事を知り、箪笥に眠ってるものを色々掘り起こしてチェックしてみようと思いました。
posted by AKA at 12:00 | 着物コーディネート 普段着

2008年12月14日

雨の日の普段着物

部屋にいる時は普段着のウール着物を着て、腰巻やら下着やら何枚も中に重ねて、かなり厚着をしますが、洋服よりも着物のほうが “ いっぱい着てるな! ” という見た目にならないところが防寒重視の外見を免れるので、自分の姿にゲンナリしなくて良いところです。

普段着の着物081214.jpg

もちろん足元もネル/別珍のあったか足袋ですが、部屋の中にいる時は5本指のつま先ソックスを装着した後に別珍足袋を履きます。
本当は外出の際にもそうしたいくらいですが、足をそこまで厚着させると下駄の鼻緒がゆるくなってきてしまうので、流石にそんな事は出来ませんけど、家にいる時はそれはもう可能な限り重ねます。
やはり防寒は足元から!ですね。
そんな訳で外用別珍足袋はジャストサイズ、家用別珍足袋はプラス0.5cmというふうに違うサイズで用意します。

今日は雨降りの休日でしょうから、暖房のきいた部屋の中、友達が持ってきてくれたVIRONのペストリーを食べながらヌクヌク過ごそうと思います。
posted by AKA at 12:03 | 着物コーディネート 普段着

2008年11月27日

普段着のウール着物

ウールの着物は色んな柄は無いし、シルエットは優雅じゃないし、洗えば縮む。
一方、最近の化繊はかなり着心地も改良されている ( らしい ) と聞いてるし、柄もロマンチック系、大正ロマン系、古典柄、モダン柄とバリエーションも豊富だし、ガンガン洗えるから手入れも楽なので長所も十分ある。

ウール着物はどんな汚れも寄せ付けない、という訳にはいかない事は理解しつつも、普段家に居るときも、雨の日の外出も、化繊の着物を着る気にならない。
私はなんでこんなに化繊の着物が嫌いなんだろうか?
所謂“ 食わず嫌い ”って事なのかもしれない。

ウール着物081127.jpg

今日の着物も縞系麻の葉模様という紬着物のようなスタンダードな雰囲気のウール着物です。
確かに 「 もっと可愛い柄のものはないんだろうか・・・ 」 と我が家のウールを見る度に思います。
しいていえば、着物らしい哀愁があるとでもいうか、和風感覚満載で素朴な感じが良いといえば無理やり言えなくも無いんですけど。
posted by AKA at 22:49 | 着物コーディネート 普段着