2009年10月15日

普段着の着物

その着物、頭の上に薪を乗せて運ぶ人みたいじゃない?

絣織りの着物の時そう言われて、“ 要するに田舎くさい着物 ” って言いたいのかと思いきや、どうやら 『 大原女 』 が思い浮かんで言ったようでした。
実物と見比べればアイテムは全然違うけど、“ 何となくこんな人だった ” という曖昧な人間の記憶を基準にすれば、なるほど! 確かに雰囲気は同類かも。
絣織りと前掛けってキーワードで記憶されていたんでしょう。

確かに三千院の門前でシバ漬け売っても馴染みそうだ。

着物091015.jpg


こんな格好でホント失礼します。
最近部屋着の着物に対して、どんどん楽チンな方向性に向かっていまして・・・。
特にまだ重ね着の必要がないとなると余計にそうなってしまいます。

長襦袢も着ないでウールの着物を着て、楽チンの究極で兵児帯をグルグル。
子供かおじさんのよう・・・

兵児帯結ぶ時、普通は二巻きして後ろで蝶々結びだろうと思いますが、それだと結び目がちょっと重いので、三回巻きしてからチョコッと先を結ぶと緩まないのです。
エプロンすればどうせ隠れちゃうし実用性重視になってます。
posted by AKA at 12:31 | 着物コーディネート 普段着

2009年09月13日

単衣着物のはじまり

あまり暑苦しく見えなさそうな青の単衣着物にしてみました。
素朴な織物の着物には、白襟のほうがスッキリと綺麗にまとまるだろうな・・・と思いつつも、秋なんだからと無理やり色モノに。
帯もワイン色で。

着物090913.jpg

もう着付けの時に汗をかいたりしない湿度になってきましたが、今日の日中はグッと気温も上がりそうですね。

車→レストラン→車
という予定なので我慢できるでしょう、多分。
透けない単衣の着物で歩きまわるっていうのはまだまだキツそうな日差しですね。

我慢して着る、っていうのも “ それって衣類としてはどーなの? ” と思うものの、とにかく早く着たいという気持ちのほうが強いので、毎度9月中旬の 「 いったいどう温度に対処したらいいんだ? 」 という着物ルールにムッとしつつも、渋々セオリー通りに対応しています。
ま、その我慢もたいして長い間じゃないですからね。
posted by AKA at 11:34 | 着物コーディネート 普段着

2009年08月28日

夏の普段着物

着物の面積で体を覆っても大丈夫な湿度になってきた気がします。
夏着物を片付ける日が近くなってくると 「 あれも着なかった、これも着なかった 」 と出した事すら無駄だった事を後悔するので、そろそろ 『 普段着物生活復活 』 のリハビリを兼ねて浴衣で過ごしてみようと思います。

着物090828.jpg

夏でも着物、という人は浴衣を愛用されている方が多いみたいですね。
ワタシはあまり浴衣は持っていなくて、それが夏の着物離れに大きな影響を及ぼしているのかも。
来年は少し浴衣を増やすべきなのだろうか?
それから楽チンな兵児帯も必要かも。
「 毎日が縁日気分 」 みたいにならないだろうか?

着物は作ってもらったり、譲られたり、縁は色々あるけれど・・・浴衣が欲しいと強請った記憶はそういえば無い。
浴衣というジャンルにそもそも興味が薄いのかもしれません。
綿着物って感覚で着れるような雰囲気のものを探してみると良いのかもしれませんね。
posted by AKA at 12:31 | 着物コーディネート 普段着

2009年07月22日

藍染のクラシック浴衣

昔は浴衣や手ぬぐいは藍染の物が主流だったけど、今はレトロ具合がかえって珍しく感じるかもしれない。
でも藍染の古典柄の浴衣は、帯をちゃんと締めてシャキッとした姿にしないと、入院中の患者みたいになるから要注意なんですよね。
今はカラフルな色で、大きな柄になってるデザインが主流だから、あまりこういう王道なタイプを着ている人は少ないかもしれません。

着物090722.jpg

連休中に渋谷〜青山をブラブラしていると、浴衣女子が友達とカフェでお喋りしてるのを結構見かけました。
「 ・・・今日、神宮の花火じゃないですよね? 」
思わずショップの人に確認してしまったけど、カラフルな模様やオーガンジーの兵児帯が可愛くって、もっと増殖してくれたら気分だけでも涼しく感じられそう。

スケスケとはいえ、紗の着物を着た私は浴衣と比べれば暑苦しい感じ。
浴衣売り場の前を通ると、水着売り場を凌ぐ広い面積で素敵なのが沢山あったので、プレタ着物のサイズが全然体型に合わない自分が恨めしくなった。

去年友達と浴衣を見ていて、とりあえず羽織ってみれば? と勧められたので、合えば儲けものくらいで着てみたのです。
袖が手の甲を隠すくらいになって、しかも後ろ巾が広いから、腕上げただけで身ごろがグシャグシャと着崩れそう。
襦袢と着物の上からでこれじゃあね・・・。

私は肩巾が狭いのです。
着物は後巾を狭くして前巾を多めにし、袖巾を精一杯長くするという寸法なので、カワイイ浴衣を探すけど大抵仕立て上がりしか無かったりして、身幅がブカブカで購入をあきらめるという連続。
プレタ着物の身幅はこれで普通サイズなのか・・・きっと皆さんバストサイズも大きいんだな、自分が情けない。

帰りの電車で山田優ちゃんの浴衣姿のペプシポスターを発見。
シンプルな浴衣を颯爽と着るのも彼女ならキマッてる、見習わなきゃ。

・浴衣の着心地 へ
posted by AKA at 12:24 | 着物コーディネート 普段着
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。