絣織りの着物の時そう言われて、“ 要するに田舎くさい着物 ” って言いたいのかと思いきや、どうやら 『 大原女 』 が思い浮かんで言ったようでした。
実物と見比べればアイテムは全然違うけど、“ 何となくこんな人だった ” という曖昧な人間の記憶を基準にすれば、なるほど! 確かに雰囲気は同類かも。
絣織りと前掛けってキーワードで記憶されていたんでしょう。
確かに三千院の門前でシバ漬け売っても馴染みそうだ。

こんな格好でホント失礼します。
最近部屋着の着物に対して、どんどん楽チンな方向性に向かっていまして・・・。
特にまだ重ね着の必要がないとなると余計にそうなってしまいます。
長襦袢も着ないでウールの着物を着て、楽チンの究極で兵児帯をグルグル。
子供かおじさんのよう・・・
兵児帯結ぶ時、普通は二巻きして後ろで蝶々結びだろうと思いますが、それだと結び目がちょっと重いので、三回巻きしてからチョコッと先を結ぶと緩まないのです。
エプロンすればどうせ隠れちゃうし実用性重視になってます。