2010年06月10日

銀河的 着物の色あわせ

家で着物を着る時は、紐をできるだけ少なくして楽に着て、でも前合わせがひどく着崩れないようにブローチを活用する事も多いです。
雨の日に着たりする普段着の着物には、ブローチも平気で付けます。
普段着は、ざっくりとした織の着物がほとんどなので。

着物100610.jpg

青系の細かい柄に銀の帯を組合わせたら 、なんだか宇宙っぽい雰囲気になったような?
星が散りばめられてるみたいに感じました。
帯上に付けたスミレ色のブローチがその印象にトドメをさしている感じです。

着物の柄は星くずではなく、花吹雪。
細かい桜の花びらが、花火みたいな感じになっています。
帯選びによってはぜんぜん銀河的雰囲気にならないものなのに・・・帯ってすごくイメージ左右するものなんですね。

他の帯の時どんな感じだったっけ?
と過去写真をチェックしてみたら、全然写真が無かった。
普段着って写真をあまり撮りませんものね。


・快適な単衣着物 へ
・半衿イメージチェンジ! へ
posted by AKA at 12:34 | 着物コーディネート 普段着

2010年05月14日

水玉の着物

今日は “ 元気になる着物! ” という感じにしました。
赤・青・黄色〜
この3色って何だか強制的に明るい気持ちになるんですよね。

着物100514.jpg

展覧会が終わって少々気分が開放的になって、楽しい感じの着物を着たくなったのです。
この直後の軽い気持ち。
いつまでも続くとよいのに・・・ ( それでは南国の人のようですね )


まだまだ気温はジェットコースターで、薄手の着物で出かけてから 「 失敗した〜 」 って思う日も多そうです。
昼間快適な単衣で出かけても、夜になると急に冷えたり。

4月とか5月初めはバッグの中に超薄手の短いレギンスを入れておいて、寒いときはそれを下に履くようにしています。
ショールや上着より断然小さくなって扱いが楽だし、下半身を暖めるとやっぱり体温が違います。
今日は薄手の袷着物なので、必要なさそうですけれど。

そろそろ虫干しやウール着物の洗濯というシーズンになってきて、着物生活一番の忙しい時期になりました。
計画的に遂行しなければ!
posted by AKA at 12:21 | 着物コーディネート 普段着

2010年04月14日

着物と帯のバランスに悩む

帯の寸法はフォーマル着物は帯幅を太く ⇔ カジュアル着物は細め、そんな風に着る方もいらっしゃいます。

それからイメージによっても幅を変えますよね。
カワイイ系にしたければ太め、カッコイイ系にしたければ細め、みたいに好みの事情もあります。

更に身長高い人は太め、低い人は細め。
唯し、落とし穴アリ。
体の太い人はお太鼓が小さいとより太って見えるので、帯幅は太めに・・・とか。
身長と体の幅のつじつまの合わない場合、名古屋帯なんかでは困っちゃいます。

着物100414.jpg

これもいわゆる八寸名古屋帯、前帯の幅はだいたい15cm。
着物が粋な麻の葉模様なので八寸で妥当ともいえるのですが、私は着物の雰囲気やシーンにかかわらず、胴部分は広いほうが好み。
好みを抜きにしても身長163cmで15cm幅は今の着物スタイルからするとちょっと細すぎでしょう。
とりあえず細い帯の対策として、帯揚げを帯と同じ色にすると若干帯が広く見えるような気がするのでそうしています。

帯と着物が似た色でも帯の細さは目立たなくなるような気がします。

母のは大抵細く出来上がっているので、芯の入れ替えの際に寸法直していないものはこんな風にしたり、一巻き目をずらして見せて太くしてみたりしています。
無地ベースの時はコレが一番手っ取り早いのですが、柄モノの時はちょっとハレーション起こしたみたいになるときもあったり、目立つ柄がニョキッと出たりしちゃいます。
そういう風に巻いた時の着物

切っちゃってもいいやと思える帯だったら、作り帯にして胴を太めにして太鼓を細めに・・・と一番ベストなサイズにできるんですけどね。

・二部式作り帯の作り方 へ
posted by AKA at 12:48 | 着物コーディネート 普段着

2010年04月05日

ゴワゴワする着物

普段着の着物の理想 = 丈夫な着物
それについては合格点なのかもしれません。
グタグタしていると着崩れするから、ピシッとしているくらいでいいんだ、という考え方もあるかもしれないけど、これはやっぱりやや過剰。

着心地が麻袋みたいな着物。
折り紙みたいに突っ張る。

着物100405.jpg

部屋着として過ごすには問題ないんだけど、歩くとゴワゴワ感を更に実感できるんですよ。
ばっさばっさと歩く感じ。
普段ジーンズとかも好きじゃないのですが、それに似たしっかり具合の着物なんです。

叔母がクリーニングして持ってきてくれた着物だったので、まだ洗っていないのですが、今までで最強の硬さかもしれません。
触っただけで 「 シャリシャリ 」 と音がします。
もしかして本当に麻混だったりして?
洗ったら柔らかくなるかな? 早く洗いたい。

人から貰ったものって時々正体不明なものもあって面白い。
「 それはウール50にポリ45、すこしアセテートが入ってるわ 」
そこまで厳密に答えてほしい訳ではない。
でも大体何なのか分からないとメンテナンスは困っちゃいます。

そういう時は繊維を燃やすと燃え方で大体8割は分かるものです。
パッと燃える・チリチリ燃える・さぁーっと燃えるとか、灰が残る・残らない、煙の違い・・・等々。
それによって洗濯の仕方を変えてみたりしてます。

・着物で快適に生活するには へ
・着物の洗濯には◎日和 へ
posted by AKA at 13:20 | 着物コーディネート 普段着
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。