青系の着物コーディネートに飽き飽きしてきた此の頃。
マイブームは黄色系。
浴衣はアクセントカラーが黄色のものを選びました。
合わせた帯は紗献上のクリームイエローです。
この浴衣、洗う度に縮みました。
最初、ドーンと縮んで、あとはジワジワと詰まっていく感じでした。
この日は食事に招待され、ほぼ着席のまま過ごす・・・と思われる日だったので着ていきましたが、やっぱり短い丈は厳しいので状況によっては着れない浴衣になっていて、この日は帯を高めに締めて誤魔化しました。
プレタの浴衣でMサイズ表記。
身丈160cmとなっていました。
「 まぁ多少縮むだろうけど、幅はMのが着易いからいいか 」
って、判断が甘すぎました。
今現在、身丈は151cmしかないデス。
浴衣は着物より短めに着付けるといっても、163cmの身長の私がこのまま着るの無理。
柄も着心地も気に入っているのに、・・・どうしよう、幅は全く縮んでいないので、グレーのシーチング生地か何かで胴継ぎか?
生地によっては10cmくらい縮むだろう、という想定は頭になく、こんな浴衣生地に巡り合って勉強になりました。
Lサイズの身丈165cmを買っても、155cmくらいまで縮んでしまうなら、程度の違いはあれ、丈が足らなくなる事に変わりは無い。
ますますプレタの浴衣に懐疑的になる出来事。
やっぱり出来合いのものはダメなのだろうか?
浴衣って家で洗えるところが長所ですから、縮まないように着るたびにクリーニングに出すなら、むしろ綿なんて着る必要性が私にはないのです。
水通しした生地で生産するとなったら、長さが必要になって利益があがらないし、今や日常着じゃないので何十回も着る想定ではないかもしれない。
やっぱりその辺りの事情も加味すると手頃なものはそれなり、という事でしょうね。
「 もう仕立て上がりは買わない 」
と気持ちが決まる浴衣でした。