2011年11月27日

着物の柄と身長のバランス

柄が大きめの着物を着ると、一見身長が低く感じられるので、バランスは取りやすい。
無地感覚の着物より、帯下が間延びして見えないような気がします。

着物111127_1.jpg

カメラの角度や髪型の違いなどもありますが、この日は背が低く見える。( ような気がする )
このくらいに感じられるといいのですが・・・。

明治村の日の着物のように、無地感覚の着物でアクセントがあまり無いコーディネートだと、帯下が間抜け。
それでも羽織でバランスを取ったつもりだったのです。
長羽織は1m以上の丈なのに、たいして長くない感じ。
帯の胴前も17cmくらいの幅に仕立て直したのに、ちんまりと粋な感じ。

着物111127_2.jpg

実際の寸法がどうかより、柄のパワーのほうが効果あり。
この日はハイトーンな色柄モノを着ました。
普段着のラクチンな着物です。

赤・緑・黄色・青、子供のお絵かきのような色いっぱいで楽しい気分で過ごせました。
posted by AKA at 13:18 | 着物コーディネート 普段着

2011年10月31日

お手軽半幅帯

「 小紋着たいな・・・ 」 って欲求が高まる此の頃ですが。
アトリエから一歩も出れず、普段着の着物ばかり着て過ごす日々が続いております。

今日は本のために制作した半幅帯を使ってみました。

着物111031.jpg

「 普段着の着物に合わせやすい柄を 」
と思い、この柄とレース模様を腹合わせにしたのを作ったのです。

格子って、昔から世界中で使われていた柄なので、和風でもあり、洋風でもある。
そんな雰囲気が、着物を現代っぽい感覚に近づけてくれるので、コーディネートしやすい模様だと思います。

着物をあえて洋服的な感覚で着るというアプローチではなく、様々な年代やプロフィールをもった着物が、現在という時間を過ごす自分に近づいてくれる・・・といった感じですね。
そういう役目をしてくれる格子の帯は私にとってはマストアイテムです。

半衿は帯と同色。
柄は着物と同じ麻の葉柄。

クリスマスみたいに大胆で派手な色使いの着物ですが、模様や色をリンクさせて要素を少なくすると割とスッキリ着れるような気がしています。
posted by AKA at 21:18 | 着物コーディネート 普段着

2011年08月15日

どんどん縮む浴衣

青系の着物コーディネートに飽き飽きしてきた此の頃。
マイブームは黄色系。

浴衣はアクセントカラーが黄色のものを選びました。
合わせた帯は紗献上のクリームイエローです。

浴衣110815.jpg

この浴衣、洗う度に縮みました。
最初、ドーンと縮んで、あとはジワジワと詰まっていく感じでした。

この日は食事に招待され、ほぼ着席のまま過ごす・・・と思われる日だったので着ていきましたが、やっぱり短い丈は厳しいので状況によっては着れない浴衣になっていて、この日は帯を高めに締めて誤魔化しました。

プレタの浴衣でMサイズ表記。
身丈160cmとなっていました。

「 まぁ多少縮むだろうけど、幅はMのが着易いからいいか 」
って、判断が甘すぎました。
今現在、身丈は151cmしかないデス。
浴衣は着物より短めに着付けるといっても、163cmの身長の私がこのまま着るの無理。
柄も着心地も気に入っているのに、・・・どうしよう、幅は全く縮んでいないので、グレーのシーチング生地か何かで胴継ぎか?

生地によっては10cmくらい縮むだろう、という想定は頭になく、こんな浴衣生地に巡り合って勉強になりました。
Lサイズの身丈165cmを買っても、155cmくらいまで縮んでしまうなら、程度の違いはあれ、丈が足らなくなる事に変わりは無い。

ますますプレタの浴衣に懐疑的になる出来事。
やっぱり出来合いのものはダメなのだろうか?
浴衣って家で洗えるところが長所ですから、縮まないように着るたびにクリーニングに出すなら、むしろ綿なんて着る必要性が私にはないのです。

水通しした生地で生産するとなったら、長さが必要になって利益があがらないし、今や日常着じゃないので何十回も着る想定ではないかもしれない。
やっぱりその辺りの事情も加味すると手頃なものはそれなり、という事でしょうね。
「 もう仕立て上がりは買わない 」
と気持ちが決まる浴衣でした。
posted by AKA at 11:20 | 着物コーディネート 普段着

2011年08月02日

法事の着物

週末は法事でした。
といっても、今回は極々身内の集まり。
皆でお墓参りをして、わいわいと食事でもしようという趣旨になりました。

真夏の法事は懲り懲り・・・。
過去灼熱地獄の中で散々な思いをし、もうそろそろ省略形でいいだろうということになったのです。

着物110802_1.jpg

「普段着でOK」
という、法事というより “ 集団お墓参り ” と言ったほうが良かろうドレスコードでした。
私はオール紫のコーディネート。

いつ雨が降ってもおかしくない感じでしたから、レースの着物で。
気軽な感じだけど、一応、柄の無い物のほうがそれらしいかと思って。
色無地だと1人浮くかもしれないかな・・・と。
( 流石に普通のお墓参りと違って
 マジで普段着で現れた者はいなかった )


着物110802_2.jpg

少人数の集まりはいつも同じ日本料理店で。
リーズナブルに楽しめるお気に入りの小さなお店なんです。

狭い通路も工夫してます。
posted by AKA at 19:59 | 着物コーディネート 普段着
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。