朝猛スピードで着物を着て出発。
途中富士宮焼きそばを食べたり、絶対に食べる!と決めていた浜松でブームになってる “ アイスコルネット ” を浜名湖SAで食べたり、ドナテロウズで暢気にお茶したり、なんだかんだと最近施設充実の高速道路を満喫したせいで、肝心の伊勢に着いたのは15:00くらいになってしまった! なにやってるんだか・・・
とにかく外宮へ。
まずは外宮へ参拝してから内宮の参拝というのがお伊勢参りの決まり事のようです。
写真撮影禁止エリアもありますが、お馬様とパチリ。
参拝を済ませると、またもや食い気に走り、定番中の定番を食す。
これが無くちゃ伊勢に来た気がしないってものです。
赤福の本店ではなく、五十鈴川の傍にある施設のほうで頂きました。
駐車場に隣接した施設なので、時間の短縮になります。
赤福は有名ですけれど、他にも名物の餅菓子が沢山あるらしいです・・・制覇できる人は凄いってくらいに。
初日は欲張らず、外宮と別宮を見て後は食べものに直行でした。
( 別な意味で欲張っているが・・・きっとすごい血糖値になっている )
コレ、さっぱりしてて美味しい。
伊勢名物Sサイダー。
地サイダーだそうですが、エスはなんのSだか聞くの忘れてしまった。
とりあえず明日の準備。
旅行の着物選びは毎回悩みますが、着物と洋服両方持っていくので、荷物を減らすために着物を2枚と、この間作った昼夜帯1本を持っていくことに。
初日は車の移動が長いのでシワにならなくて着まわしの良いウールの着物を選び、帯の縞柄のほうを使いました。
半衿は薄手の衿を付けたあとに刺繍の衿を重ねてつけて、長襦袢も1枚で済ませました。
明日用に今日の衿を取るだけで良いので、旅先で針仕事をしなくて済むのはラクチンです。