こういう柄のものを我家では 「 羽織用着物 」 と呼んでいます。
実際、こういう着物を帯付きの姿の時期に着る機会はありません。
要するに似合わないのです。
羽織とセットで着ることを前提とすれば、江戸小紋はとても重宝。
大きな柄が入っているデザインの羽織は、身長とのバランスを取りやすくて好きなので、そうなると着物のほうは無地感覚だと突飛な印象にならなくてベター。

色々な羽織を合わせやすい着物ですが、冬の定番椿柄にしました。
週末はびっくりなほど暖かくて、羽織の他は何にもいらなかった。
念のためロンググローブをして家を出たら、駅に着く頃には手が蒸れてました。
レイジースーザン青山店の閉店セールに行こうと誘われ、グラス類が激安だったのでマトメ買い。
セール品をゲットし終わった頃には喉カラカラになり、F.O.B COOPのカフェでアイスティーでも注文しようと思っていたところ
メニューを持ってきてくれたスタッフの方に 「 今日はアイスコーヒーとアイスティーが出来ないんです、暑い日にすみません。 」 という季節はずれなセリフで迎えられました。
どれだけ暑い日なのか!

最近暖色系ブームきているのかも。
すごくずっしり重たい江戸小紋を選びました。
重いからなのか扱いにくい着物で、毎度収まりが悪い着付けになるので、ますます “ 羽織用 ” のレッテルが確定しそうな感じです。

椿の羽織は絵羽柄なので、背中から袖まで大きな椿の枝がつながってクッキリと見えるデザイン。
目立たない着物を組み合わせるくらいがバランス的に好みです。