私は家で着物を着て過ごす日もあるので、何より必須アイテムは割烹着です。
これが無かったら、着物を着た途端、ろくに使いものにならない人になっちゃいます。
逆に言えば、これさえあれば着物を着てても然程家事に不自由さは感じません。
こんな風にDIY作業すら可能。
お気に入りのリネンチェックと、葉っぱの刺繍ナチュラルリネンの割烹着。
そもそも割烹着を手作りするようになったのは、市販品が気に入らないという単純な事情です。
デザインがどう見ても " おっかさん " っていう事もあるけれど、一番NGだった理由は丈が腰下くらいしかないから。
それだと、料理に限っては問題ないと思うけれど、日常通して考えると、着物を汚す確率は高くなる!
だから絶対ロング派なのです。
足袋なんぞに比べれば楽勝で作れるので、ご参考までにMサイズくらいの私用に作った型紙をご紹介。( クリックで拡大 )
● 身頃 1枚
● 袖 2枚
● 衿裏 1枚
● 肩あて 2枚
● 後ろ紐:型紙ナシ 30cm ✕ 1.5cm 仕上げ 2本 ( 好みの長さと幅で良い )
● 背中紐:型紙ナシ 45cm ✕ 1.5cm 仕上げ 2本 ( 好みの長さと幅で良い )
★ 丈は身長や好みがありますので記載していませんが、私は110〜115cmくらいで作ってます。
★ 「 ぬいしろ 」と記載している部分以外は仕上がり寸法です。
( 1cm程度の縫い代を加えて裁断してくださいね )
★ 用尺はロング丈の場合、タブル幅で2mあれば安心。
衿ぐりはスクエアが好みなので型紙はそうしていますが、丸首でもVネックでもお好みで。
洋服の時にも使えるように、衿はあまり大きく開いた寸法にしていません。
( 服だと衣紋がないので後ろ紐が上がるから、前身頃は下がります )
写真の割烹着は背中紐を前で結べるように、長くて細い紐を付けてます。
ロング丈なので、服と合わせるとエプロンドレスっぽくなります。
割烹着を使うようになったら、肩紐タイプのエプロンなんて家事の最中何度もズリ落ちて、猛烈にイライラするようになっちゃいました。
冬はもっぱら着物でも服でもコレばっかりです。
● 割烹着の作り方へ