普通ポイント柄の帯はお太鼓結び用になっているので、柄出しの関係で角出し結びには出来ない場合が多いですが、この帯なら結べます。

帯を胴に巻くのには “ 関東巻き(時計回り) ”と “ 関西巻き(反時計回り) ” がありますが、自分の巻き方が決まっているのなら、両面帯の場合、裏表で柄出しの位置を変えましょう。
― 胴を巻く ―


・後から二重に巻いて紐を結びます。
45cmは長めに見えますが、長いほうが扱いやすいです。
・結んだ紐を帯の中に入れ、お太鼓が乗るように上部にタオルを入れます。
― お太鼓結び ―


・お太鼓側に付けた紐を結んで “ て ” の部分を作ります。
名古屋帯のような山の部分が出来るので、そこに枕をあてて背負います。
・角出し結び兼用なので “ て ” は少し長めですから、中に畳んで下さい。
― 角出し結び ―


・まず“ て ”を蝶々のカタチにして、付いてる紐で結びます。
背負い紐や帯揚げで背負います。
角出しや銀座結び用の背負い紐というのもありますね。
・蝶々結びと背中の間に綿を入れた小さな枕を入れるとふっくらします。
角出しや銀座結びは普通の帯を巻いてから、後で蝶々を作ろうとすると、見えないので左右対称にならなかったりしますが、これならそんな事にならず楽です。
両面使える二部式帯 作り帯の作り方 へ