一枚のクリーニング代は1000〜1500円が相場。
大きさはスカーフの三分の一なのにねぇ・・・
一番安く済ますとしたら、長襦袢のクリーニングの際に、洗いたい半襟をしっかり衿に縫い付けて、一体として処理してもらう事です。
そうすれば長襦袢代だけで済む。( 但し、折跡はついてしまうだろう )
でも、もうちょっとカジュアルに使用頻度の高い物はどうするか?
やっぱりベンジンしかないですね。
部分的に付けると上手く汚れを処理できなかったり、拭いたり、叩いたり、むしろダメージが心配。
ということで、クリーニングと同じ方法で処理します。
@ まずは対象となる半襟の刺繍の端の方にベンジンをちょっと垂らして、色にじみなどがしないかパッチテストします。
A 大きな広口のビンにベンジン500ml(1瓶)を移します。

洗う物を入れても余裕があるくらいの大きさ瓶を用意しましょう。
B 半襟をその中に放り込んで蓋をします。
ビンの蓋を長く開けているとそれだけ中身が揮発して減りますので、テキパキやりましょう。

そうしたらビンをしっかり掴んでシェイクします。
軽い汚れなら10秒程度で大丈夫かな・・・・。
取り出す時はヘアカラーの時に使うような手袋をして、絞りながら取り出します。
ビンの口が狭いと絞る事が難しいので、次回の分が少なくなっちゃいます。

洗浄が済んだベンジン。
汚れか? 生地の色か?
このくらいなら3回はいけそうです。
揮発性の物なので、30分もあれば乾くので、その後アイロンで仕上げます。

ムラとか縮みは無く仕上がります。
数回は使い回しできるとはいえ、汚れ部分を拭くというやり方に比べれば、全く豪快な使い方です。
でも、クリーニング代を考えれば格段お得だと思います。
私の場合、対象となる半襟は正絹縮緬に限られるので、気になりません。
むしろ正絹の半襟に輪ジミを付けたりするリスクの方が怖い。
くれぐれも火の気の無い場所で行って下さいね。( 無論保管も )