スマートフォン専用ページを表示
着物好きデザイナーAKA+Hの着物ライフ。布、着物、インテリアなど、日々のことを綴ります。
Profile
AKA+H
のデザイナー
テキスタイル担当Hと共に
オリジナル布の制作活動と
着物三昧の毎日です
ホームページ
www.aka-h.com
Categories
テキスタイル-絵のような布
(134)
テキスタイル小物
(75)
布のアトリエから
(106)
着物コーディネート 小紋など
(101)
着物コーディネート 紬
(122)
着物コーディネート 普段着
(83)
着物まわりの小物を手作り
(45)
和装小物について
(42)
着物のお手入れ 着付け
(36)
着物いろいろ話
(34)
植物の色
(86)
山旅
(29)
色々な時間
(177)
お知らせ
(39)
Recent Entries
・水仙の帯
・お正月リース
・ピンクッション作り
・街並模様のレザートート
・刺繍ブローチ
・ゴールドのバッグ
・きものものの 2020
・空いてる紅葉の涸沢カールへ
・美しく猛毒な花
・夏の着物をリフォーム
・尾瀬の見晴キャンプ場でテント泊
・自分の服に合うエコバック
・コロナの最中ありがとうございました!
・展覧会のお知らせ
Archives
2021年01月
(2)
2020年12月
(2)
2020年11月
(1)
2020年10月
(3)
2020年08月
(3)
2020年07月
(2)
2020年06月
(1)
2020年05月
(2)
2020年04月
(2)
2020年03月
(1)
2020年02月
(1)
2020年01月
(3)
2019年12月
(1)
2019年11月
(3)
2019年10月
(2)
2019年09月
(2)
2019年08月
(5)
2019年07月
(3)
2019年06月
(1)
2019年05月
(3)
2019年04月
(3)
2019年03月
(1)
2019年02月
(3)
2019年01月
(4)
2018年12月
(2)
2018年11月
(4)
2018年10月
(4)
2018年09月
(3)
2018年08月
(2)
2018年07月
(3)
2018年06月
(4)
2018年05月
(3)
2018年04月
(4)
2018年03月
(1)
2018年02月
(2)
2018年01月
(4)
2017年12月
(4)
2017年11月
(4)
2017年10月
(4)
2017年09月
(4)
2017年08月
(5)
2017年07月
(3)
2017年06月
(4)
2017年05月
(1)
2017年04月
(4)
2017年03月
(4)
2017年02月
(3)
2017年01月
(3)
2016年12月
(3)
2016年11月
(5)
2016年10月
(5)
2016年09月
(5)
2016年08月
(2)
2016年07月
(4)
2016年06月
(5)
2016年05月
(3)
2016年04月
(1)
2016年03月
(2)
2016年02月
(4)
2016年01月
(3)
2015年12月
(4)
2015年11月
(5)
2015年10月
(9)
2015年09月
(3)
2015年08月
(2)
2015年07月
(4)
2015年06月
(4)
2015年05月
(5)
2015年04月
(6)
2015年03月
(4)
2015年02月
(3)
2015年01月
(5)
2014年12月
(5)
2014年11月
(4)
2014年10月
(5)
2014年09月
(5)
2014年08月
(4)
2014年07月
(4)
2014年06月
(4)
2014年05月
(4)
2014年04月
(6)
2014年03月
(8)
2014年02月
(4)
2014年01月
(6)
2013年12月
(2)
2013年11月
(6)
2013年10月
(2)
2013年09月
(4)
2013年08月
(3)
2013年07月
(5)
2013年06月
(8)
2013年05月
(5)
2013年04月
(6)
2013年03月
(5)
2013年02月
(3)
2013年01月
(7)
2012年12月
(5)
2012年11月
(5)
2012年10月
(6)
2012年09月
(4)
2012年08月
(6)
2012年07月
(6)
2012年06月
(7)
2012年05月
(7)
2012年04月
(6)
2012年03月
(6)
2012年02月
(6)
2012年01月
(7)
2011年12月
(7)
2011年11月
(9)
2011年10月
(8)
2011年09月
(7)
2011年08月
(8)
2011年07月
(7)
2011年06月
(7)
2011年05月
(15)
2011年04月
(9)
2011年03月
(7)
2011年02月
(8)
2011年01月
(11)
2010年12月
(10)
2010年11月
(10)
2010年10月
(9)
2010年09月
(9)
2010年08月
(9)
2010年07月
(11)
2010年06月
(11)
2010年05月
(12)
2010年04月
(12)
2010年03月
(13)
2010年02月
(9)
2010年01月
(12)
2009年12月
(13)
2009年11月
(11)
2009年10月
(15)
2009年09月
(12)
2009年08月
(12)
2009年07月
(12)
2009年06月
(12)
2009年05月
(13)
2009年04月
(11)
2009年03月
(14)
2009年02月
(11)
2009年01月
(12)
2008年12月
(12)
2008年11月
(10)
2008年10月
(10)
2008年09月
(12)
2008年08月
(13)
2008年07月
(14)
2008年06月
(12)
2008年05月
(14)
2008年04月
(14)
2008年03月
(14)
2008年02月
(12)
2008年01月
(14)
2007年12月
(13)
2007年11月
(14)
2007年10月
(14)
2007年09月
(18)
2007年08月
(17)
2007年07月
(16)
2007年06月
(16)
2007年05月
(16)
2007年04月
(23)
2007年03月
(18)
Information
このブログ内の写真や内容の
無断転載や使用を
お断りしています
リンクはご自由にどうぞ
メールはAKA+Hの
HP
から
送信できます
Search
RDF Site Summary
RSS 2.0
Seesaa
ブログ
TOP
/ 植物の色
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
>>
2008年03月24日
庭の小花でアレンジ
ムスカリ、ビオラ、シクラメン、ルーフガーデンの小さい庭では植物たちが、少しづつ春だよと知らせてくれるようになってきました。
茎からの高さ10センチもない小さい花でも、同じような小さい植物同士まとめて、口の狭いフラワーベースに活ければミニミニサイズのブーケみたいになってカワイイものです。
柔らかくて優しい春の花独特の爽やかな香りもします。
春の花は香りが楽しめるのが多くてスイセン、シラー、ジャスミン、バラ・・・
これからが一年の中で一番楽しみな季節です。
posted by AKA at 12:20 |
植物の色
2008年03月03日
レモン色の胡蝶蘭
色だけでランを選ぶとしたら、パフィオペデュラムやバンダが好きだけれど、咲いた時の姿は胡蝶蘭が好きなので、色々な種類を増やしたいと思うのに、白・ピンク・黄と一般的にカラーバリエションが狭い胡蝶蘭は、どうしても好みがイエロー系と白系に偏ってしまう。
白は花のカタチが丸っこいとか小さい大きいというささやかな違いを楽しむ。
イエロー系はもう少し色の幅があるけれど、パフィオほどビックリするような組み合わせにはならなくて残念。
今年は展覧会のスケジュールと世界のラン展が接近してて、結局行けなくてすごく心残り。
しかも最近手入れをかなり怠っていたので、ラン全員からブーイングを発するように今年は咲き方がかなり良くない・・・ごめんね。
posted by AKA at 18:47 |
Comment(0)
|
植物の色
2008年01月31日
ミニ デンドロビューム
シンビジュームやデンドロビュームはランの中でも比較的低温に強い種類で、温室がない場所で管理が可能だから育てやすいと思いますが、テーブルに置いて鑑賞するとしたら、上に向かって育っていく株姿がバランス的に高過ぎるので好みではありませんでした。
でもデンドロはミニの品種があって、こちらは上よりヨコに向かって広がる性質が強いようで、カトレアのような伸び方をします。
ミニデンドロはやっぱり花もミニサイズでかわいい。
五百円玉くらいの大きさの花が、折り重なるように咲いていきますので、株が小さくても大きな花をつけるカトレアと比べると、ちょっと迫力に欠けるけれど、花数は圧倒的に多いので長い期間楽しめるからテーブル花に最適。
やっとランの季節、寒くって私もランと一緒にヒーターのケースに入りたい。
posted by AKA at 11:00 |
Comment(0)
|
植物の色
2008年01月14日
冬ぼたん
花が少ないこの時期に花見を楽しめる貴重なイベント、上野東照宮の冬ぼたんが見頃になっています。
雪よけ用に藁をかぶってる姿が、袈裟の中に寄り添う雪ん子みたいで可愛い。
周囲のからっからの風景の中にありがたいくらいの綺麗さで咲いていてくれて春の牡丹とはまた違った風情のようなものを味わえるのがいいですね。
以前からこういう場に行くと 「年配の方ばかりだぁ」 と、かなり場違いに浮いている自分に気がつくのですが、周りを見渡して 「ワタシが最年少かも?」 って確率はかなり多い。
年をとると花とか植物が急に好きになるものなのか?
若い時には牡丹と芍薬の違いさえ怪しい・・・という人が、中年以降に植物博士みたいにウンチク語ったりしちゃうのだろうか?
確かにかなり癒される存在ですけれど。
posted by AKA at 09:07 |
Comment(0)
|
植物の色
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
>>