2017年12月09日

大皿は立てて収納が便利

我家は大皿が結構な枚数ありますが、日常使い用は別途シンク付近に置いてあり、最近では色々なお皿を楽しむ機会が少なくなってました。
当然出し入れが面倒だから近くにある物ばかり使う訳です。

面倒になる原因も単純です。
" 積み重ね過ぎ! "

分かってはいたんですけど、未解決のまま放置すること幾年月。
ようやく重い腰を上げて作りました。

収納171209_1.jpg


ディッシュスタンド。
説明不要なメジャーな収納アイテムです。

棚を増やして重ねる枚数を少なくする方が、収納量は多くなるのですが、迷った末にスペース効率が悪くなっても、ワンアクションで出し入れできる方にしました。

ただ、大皿用のディッシュスタンドは見つからなかったし、安全の為にも棚幅ピッタリにしたかったので手作りしました。
角棒に穴を開けて、支柱になる丸棒を叩き入れるだけのシンプルな構造です。
持ってるお皿のリム高に合わせてピッチも変えているので、ガタつかず安定して収納できました。


収納171209_2.jpg


一応カーペットの滑り止めシートを下に敷いて設置。
かなりピタッと収まりました。

効果は上々で、持ってる事も忘れていたお皿が最近食卓で活躍するようになり、やっぱり収納はバーチカルが良いと再認識。


スペースの関係上、全ての皿をディッシュスタンドとはいかず、一回り小ぶりの25cmくらいのものは重ねて3枚までと決めました。
片手で掴んで安全に出せる枚数がそのくらいかな、という判断で。
下になってるお皿って絶対使わなくなるから、そのくらいが稼働率上がりそうです。

30cm越えの超大皿は、それこそ日常では使わないので、ファスナーで半開するディッシュカバーに入れて保管。
重いお皿も袋ごと運べるし、汚れも防止。
友達からのアメリカ土産ですが、最高! ずっと大切に愛用してます。
posted by AKA at 19:31 | 布のアトリエから

2017年09月29日

パラソルの下で針仕事

のんびりとベランダガーデンで作品制作、な〜んて言葉にすると、如何にも優雅なひと時の様です。
でも、実際そんな呑気な感じでは無いので残念。


テキスタイル170929_1.jpg


乱視がどんどん悪くなって、マットレザーならまだしも、シュリンクレザーのようにシワがある革だと、手縫いの為に開けた縫い目の穴が見えないっ!💦
昼間の室内でも凝視デス。

右手首も治っておらず、どんな向きでも縫える状態では無いので悪戦苦闘の末、
『 あ、直射日光ならはっきり見えるんじゃない? 』
と思いたって、屋上に移動しました。


170929_2.jpg


本日は快晴☀

すっごく良く縫い穴が見える。
快適度300%アップ、な感じ。

南向きの窓辺のデスクより断然明るい、流石ですね太陽光。
繊細な作業は、無風の屋外でするべし!


これから心地よい季節になるので、冷たいお茶でも用意して、じっくり外で制作してみよう。
今日は脚の表面がメチャメチャ熱くなったから、まだまだ紫外線は油断できないけど、色んな意味で快適で病みつきになりそうです。

posted by AKA at 19:12 | 布のアトリエから

2017年07月25日

ジャストサイズに作るハンギング収納

クローゼットのデッドスペースを有効活用するのに、吊り下げ収納を良く目にするようになりました。
確かに安いし、しかも簡単にセッティングできるから、ついつい買いそうになっちゃいます。

こういう柔らかい素材の物って、箱モノに比べてサイズが収納場所に合ってるかどうか考えずに 「 ちょっと便利そう〜 」 って、気軽に手に取りそうになるから要注意。
実際、市販の物は我家のデッドスペースには寸法が合いませんでした。


でも、アイテムとしてはとても良さそう。
という事で、簡単な構造なのでスペースと入れる物に合わせて作ってみました。


ハンギング収納170725_1.jpg


市販の物は正面から収納するものがほとんどですが、私は両サイドに取り付けしたかったので、寸法の問題が無くても作るしかなかったのです。
引き出しほど凄い収納力ではありませんが、遊んでる空間が少しでも使えるようになったので大満足。


ここに入れたいのは、カーディガンなどの着る度に洗濯をしない服。
そういうアイテムってハンガーに掛けるほどでもないし、かといって短時間でも着たものを、清潔な服と一緒に引き出しに入れるのも抵抗がある。
そういう面倒で中途半端な存在なので " また近々着るだろう服たちの山 " になりやすいんです。
だからサッと軽く畳んでパッと突っ込んで保管するのが目的です。


ハンギング収納170725_2.jpg


仕切りの高さも低くして、棚数を優先しました。


輪にした布に芯を入れた棚板を何枚も作って、両端を挟みながら側面を縫っていくだけ。
壁前に設置するので背面をふさぐ必要もありませんから、一個2時間くらいで作れた。
もう少しかかるかと思ったけど、コーティング生地を使ったので切りっぱなしで大丈夫で、丁寧な仕上げも不要なものなので、凄くスピーディーに出来ました。


ジャストサイズを手に入れたい場合は簡単に作れるので、オススメの手作りアイテムです。
posted by AKA at 21:48 | 布のアトリエから

2017年06月06日

ミシンは突然壊れるものです

1針前まで普通に縫えていたミシンが、突然 「 ガンッ! 」 という音を立てて止まった。
ペダルを踏んでいたので、ブーーーンというモーター音だけが響いているいるけど、プーリーは全く動かず、針は微動だにしない。
ポカーーンという感じです。
何か絡んだのかと、外せる部分は取って内部を良くみたり、ありとあらゆる部品に油をさしたり、色々試みてみるも全く状況は好転せず。


諦めてミシン屋さんに来てもらったところ、可動時間が多いのに対してメンテナンスが足りず、グリスが取れて、内部の何処かに金属片が噛んでしまっているらしい。
こういう状態で無理にプーリーをグイッと回すと、再起不能になってしまうらしい。
モーターは大丈夫なので、オーバーホールで直るとの事。
あぁ、よかった。


しかし、安心したのも束の間、修理が激混みで今日受付ても順番待ちで、半月から一ヶ月かかると告げられて困ってしまいました。
とにかく春は修理が殺到するらしいです。
私のトラブルとは真逆の理由で。


ミシンを所有していても全然使う事がなく放置しているご家庭が多く、子供の入学やら、引っ越しやらを期に、突然何かを縫おうという状況になる。
使わないから内部はサビが付いたりしているのに、そのまま動かしてしまい、そして故障。
こういうパターンが物凄く多いそうです。
折角ミシンを持っているなら、たまには不要なタオルで雑巾くらいは縫ってあげたほうが良さそうです。


テキスタイル170606_1.jpg


私はそんなに長い期間ミシン無しで過ごせません。
悩んだ末、修理は諦めて買換えました。


でも、機械は数年経てばどんなジャンルでも高性能に進化するもの。
作業の快適度は上がるので、あまり使い慣れたものに固執しなくてもよいジャンルだろうと、今回の突然の出費を納得する事にしました。


テキスタイル170606_2.jpg


オーダー頂いた新作柄のバッグ。
好評だったパープルで、シック系の雰囲気のものをお作りしました。


今月の末にはまた展示・販売があるので、しっかり油を与えながら、新たな相棒のミシンには頑張って働いてもらいます。
posted by AKA at 21:37 | 布のアトリエから
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。