使うのが当然と思っていたのに全然効率が良くなかった。
このケース元々はフライなどの釣道具を入れるものだったんじゃないかな?
釣りが趣味の弟と一緒に釣具の上州屋に行った時にこれを見つけて、なんと便利な!と手芸材料入れに使ったの始まりなので、20年以上前から使っているのもあるけど、その頃買ったもののほうが、ネジきりも深くて絶対外れない丈夫なものなので、流石、釣用品と関心しています。 ( 今売ってるのは作りが雑で、突然スコッと抜けたりして困る。 )
その後疑問にも思わず使っていて、当然の如くビーズを入れています。
このほうが使いやすいはずだと思っていたんですよね。
ある段階までは・・・
50色くらいを過ぎてきた頃、だんだんとこのケースが邪魔に感じるようになってきました。
延々とこのケースを買うのか? という素朴な疑問が。
私がビーズを使う用途は主に刺繍なのですが、ケースに入れたままでは針に入らないので、平皿に移すか、指でつまみあげて針に通す。
色を見る時はケースに入っていると確認しにくいので、布にビーズを撒いたり、また戻したり。
決定的なのは、あるビーズを使って1gばかり残っても、ケースに入れておくとスペースが減らないって事です。
結局なんとも原始的収納法に逆戻りしてます。
新たに増えた分はチャックシール袋に移し変えて、このようになっちゃいました。
でもこのほうが、布に直接置いて色を確認出来るので効率が良いし、減ったら減った分の容積しか必要としないし、私には合っているみたいです。
“ 見せる収納 ” のような美しさはまったくありませんが、“見せない収納”には少スペースで貢献しそうです。
整理整頓に強力な家具 へ
ボビンの収納 へ