滝縞・子持縞・矢鱈縞・よろけ縞、我家にも縞の着物は結構ありました。
この着物も黒繻子の掛衿でもしたら完全に浮世絵に描かれる江戸町民の姿になるだろうというくらい江戸っ子的な着物だと思います。

江戸っ子好みといえば縞とならんで 『 格子柄 』 も外せないところだと思いますが、こちらの柄はあんまり持っていません。
きっと歴代の身内は格子より断然筋モノ派だったみたいですね。
渋い両滝縞の着物は大きな花の染帯と小花柄の半衿を合わせてみました。
基本着物は植物模様が好きです。(京好み?)
縞柄は着付けの乱れやシルエットが目立ちやすいので、スッキリ・シャッキリと粋に着れるようにダイエットに励まなければ! とイヤでも認識させられます。