2013年03月19日

植物柄と縞模様の着物

最近小紋を着る事が多かったので、強めの色やはっきりした柄のものが着たくなり、コントラスト強めなお召着物にしました。

着物130319.jpg

今年は春の花が間隔を置かずに、どどーっと咲いてしまいそう。
具象柄の花モチーフはどれをどのタイミングで登場させるか悩んでいるうちに、桜の開花です。
水仙も木蓮もスルー。

唯一3月らしいものは珊瑚の帯留。
誕生石なので、最近珊瑚への愛着が湧いてきました。
赤系は着物と相性が良いので、トレードマークみたいにもっと頻繁に身につけようかな、と思ったりします。

しかし、
誕生石と言われながらも、石じゃなく珊瑚は生物・・・どこからどう見てもそう見えない。
サンゴ虫っていったいどういう生態なのか、まったく海の中は不思議が一杯ですね。
子供の頃は鉱物じゃないどころか、植物だと思ってました。
( 琥珀が植物の樹液と知った時も感心しましたが・・・ )

宝石サンゴって深海に生息しているって聞いた事あるけど、昔の人はどうやって採取していたのかちょっと知りたい。
今は何でも簡単確実に採取できるけど、そうなったら今度は取り過ぎてワシントン条約入り。
人間って丁度良くほどほどにするっていう事が出来ない生き物なのでしょうか?
( 所有者の1人のくせにこんな事言うのはなんですが )

私は水との相性が良いので、海水で育った物には縁を感じます。
せめて、死ぬまで大切に使おう。
posted by AKA at 19:39 | 着物コーディネート 紬