ドリルで壁に穴を開ける段階になって、「 トグラーが効いたとしても石膏ボードが重みで崩れたら取り返しがつかない 」 と心配になり、棚を作って下からも支えるという方法に変えました。
予めCADで図面と木の裁断図を書いてホームセンターに持ち込み、あっという間に寸法どおりにカットしてもらい、材料は簡単に入手完了しました。
小口に突板を貼り、後は塗装して組み立てるだけ。
女性にだって棚くらいは力が無くても作れる便利な世の中になってます。

しかし、一番手こずったのは塗装ですね。
気に入った色になるまで、2色のステインを6度塗り。
チーク色を塗ったり、アッシュ色を塗ったり、乾かないうちに部分的にふき取って自然に出来たムラに見えるようにしたり。
真冬で温度が低い上に、パーツの木材が場所を取るので効率良く塗れず、結局完全硬化まで約1週間かかりました。

ガッチリした作りにしたので、額は前倒れ防止程度の金具だけで支えられて、トグラー用の大穴は空けずに済みました。
黒板を支えるのが目的なので奥行きは無く、収納というよりディスプレイラック的な役割ですけど、ちょっとは物も入ったので、棚にする案は正解だった。
ま・・・巨大な黒板を作った時は石膏ボード壁とは無縁だったので 「 大きいほうがカッコイイもんね 」 くらいにしか考えなかったので、今後は色々考えて物を作らねば! と当たり前な事をつくづくと思いました。