正絹はやっぱり着け心地が良いので、持ってた絹のお腰ばかりヘビロテしていたら、ぼろっぼろにしてしまいました・・・。
耐久性は化繊のような訳にはいかないですね。
幸い、着ない着物の生地が沢山あるので、何枚でも作れそう。
「材料買って」という状況なら、耐久性ないし、考えちゃうかもしれないなぁ。

着物としては派手だけど、下着の類だったら好みの色柄のほうが楽しいものです。
白の晒部分は、ボロボロになったお腰の残利用。
絹がダメになっても、晒はなーんともありませんでした。

後身頃部分にだけ、裏に紅絹を当てました。
紅絹も押入れに沢山あるんです。
今時は紅絹の真っ赤な裏地を使う機会が無くて、茶色とかに染めようかとも思っているのですが、薄手過ぎて何に利用するべきかひらめかない。
紅絹でお腰作るのなら沢山の量を消費できそうだけど。
何だか昔の遊郭の世界っぽいイメージ・・・ですよね?
こんなふうに、小出しに消費していくしか使い道がないのかしら?
絹のお腰がダメになってから化繊のを使っていましたが、ようやく新しいのが出来て、外出時のパチパチ攻撃に悩まされずに済みそう。
絹が材料だと手縫いで作らなくてはいけないので、時間がかかっちゃうのが難点。
今後は予備も縫っておくほうが困らないかな。
そんな手間がかかりますが、絹を使っちゃうと止められなーい。
肌触り、静電気、保温性、着付け、どれをとってもやっぱり絹が好みです。
● お腰(裾よけ)の作り方 へ