太ったせいで短く感じるようになった事
古い帯だから普通の締め方に耐えられそうもない事
柄は好きなんですけど、そういう理由で出番はあまりなかった昼夜帯。
これで気軽に使えそうです。

作り帯と言っても、簡単に帯を結ぶ事が目的ではないので、背負うだけの付け帯というタイプとは違います。
前帯が別になっているだけなので、お太鼓の結び方は普通の帯と一緒です。
でも、強く引っ張ったり押さえたりなどの負荷はぐんと無くなるので、古い帯には少し優しい。
格子の繻子の方はかなり状態が弱そうなので、裏全面に芯を張りました。
他の帯地との組合せも考えたけど、平絹は繻子との相性が良いのでしばらく様子を見る事に。
( 相性 = 柔らかさ・ハリ・なじみ )
平絹にしっかりした帯地を合わせると、馴染まずにプカプカと浮く感じになってしまう事もある。
昼夜帯じゃなかったら、裏の分は帯地があるので悩まずパパッと作れそう。
裏に別の帯を組み合わせる必要があると、柄や色の相性について案外悩んでしまうのです。

手入れのついでにビーズ刺繍も少し入れました。
重くなるのでラインと花のところに少しだけ入れて完了!
・ビーズ刺繍をした帯 へ