名古屋帯や八寸帯も動きやすいように紐を使わず、簡単な帯の結び方で。
帯が出っ張っていると何かに当たったり、狭いところに入ったりするのに邪魔になりますから。

だったら半幅帯にすればいいのですが、たまたまその日の気分で選んだものが幅があるってこともあります。
この木綿帯も締めやすいのでついつい選びがちに。
そういう時はこんな風に

胴を2度巻いたら “ て ” を結んで固定して、お太鼓幅の方は胴にまいた部分に“ たれ ”を残して下から通します。
( 写真撮りづらいので前に持ってきちゃっていますが・・・ )

ペロンと垂らしておしまい。
枕も、帯揚げも、帯締めも何も無しで緩みません。
角出し結びのなり損ないみたいな感じです。
結んで固定するのは半幅になる部分だけになるよう気をつけないと、お太鼓にシワが出来ちゃいますけどね。