方眼紙の上でデザインしたみたいな楽しい柄はアップで見ると着物の和風テイストがあまりしてきません。
着物になっていれば着物生地だし、洋服になっていれば洋服生地に見える。
洗い張りされてストックしてあったコレは半端な上に派手な模様。
赤と黒、大柄、激しいわ・・・。
そういう時の私の定義、大胆な色柄はスカートにすべし。

着物の生地は幅が無い。
天地のある柄ならば何枚接ぎかしなければならないけれど、抽象模様ならばヨコのまま使って段ギャザーにするのが一番楽ですね。
しかもギャザースカートは直線裁ちなので超簡単。
このスカートは無地の黒生地も少し入れて、ちょっとシメてみました。
アンティーク着物は錦紗など細い糸の物も多くて、洋服にする場合にタイトなシルエットの服にすると、色々な動作で負荷がかかって生地を傷める可能性が高い。
ギャザーやタックを多めに入れてフワッとしたラインにするほうが安全です。
先ほど大柄な色柄は・・・と申しました。
私は派手なモノを顔周りに持ってくるのは難しいし、トップスに比べてスカートは縫製が簡単と思ってそうしています。
でも、誰にでもそうとは言いきれない様ですね。
小柄な友達に言われたのです。
「 背が高いから派手なスカートが似合っていいね 」 と。
その友達曰く、小柄でボトムスが派手だとバランスが難しくなるのだそうです。
確かに着物選びでも、背が高い人は大きな柄が似合い、低い人は細かい柄のほうがスッキリすると言われていますね。
・アンティーク着物のスカート へ