それからイメージによっても幅を変えますよね。
カワイイ系にしたければ太め、カッコイイ系にしたければ細め、みたいに好みの事情もあります。
更に身長高い人は太め、低い人は細め。
唯し、落とし穴アリ。
体の太い人はお太鼓が小さいとより太って見えるので、帯幅は太めに・・・とか。
身長と体の幅のつじつまの合わない場合、名古屋帯なんかでは困っちゃいます。

これもいわゆる八寸名古屋帯、前帯の幅はだいたい15cm。
着物が粋な麻の葉模様なので八寸で妥当ともいえるのですが、私は着物の雰囲気やシーンにかかわらず、胴部分は広いほうが好み。
好みを抜きにしても身長163cmで15cm幅は今の着物スタイルからするとちょっと細すぎでしょう。
とりあえず細い帯の対策として、帯揚げを帯と同じ色にすると若干帯が広く見えるような気がするのでそうしています。
帯と着物が似た色でも帯の細さは目立たなくなるような気がします。
母のは大抵細く出来上がっているので、芯の入れ替えの際に寸法直していないものはこんな風にしたり、一巻き目をずらして見せて太くしてみたりしています。
無地ベースの時はコレが一番手っ取り早いのですが、柄モノの時はちょっとハレーション起こしたみたいになるときもあったり、目立つ柄がニョキッと出たりしちゃいます。
→ そういう風に巻いた時の着物
切っちゃってもいいやと思える帯だったら、作り帯にして胴を太めにして太鼓を細めに・・・と一番ベストなサイズにできるんですけどね。
・二部式作り帯の作り方 へ