やっぱり熱を保持しにくいですね。

カーテンのようにスケスケの模様になっていますが、できるだけ多くの面積が透けてるものをチョイスしてます。
0.1℃でも涼しくしたい。
夏の着物では誰しも切望しますよね。
今使っている本麻の長襦袢は透け織の部分が少ないので、補正付の二部式襦袢にしちゃおうと思ってます。
そうなると絹絽の長襦袢だけになってしまうから、新たに追加しているところです。
NASAさえ警告する激暑な今夏にどれほど出番があるのかわかりませんけれど、一応毎年暑さ対策だけは更新中。
本麻は比較的蒸れないのは間違いないけど、
『 水分を吸うと、繊維が固くなる 』
という性質が、唯一と思われる欠点でしょうか。
真夏の外出の際に、一枚でも減らせば少しは涼しくなるんじゃないかと、あまり透けないのを良い事に長襦袢と着物だけ着て出かけた事があります。
結果、不快な事極まりなかった。
しっとりと湿気を帯びた脚に、生地が絡みまくる!
下前が腿の内側に巻き込まれて、その度にゴシゴシと垢スリをされているかの様です。
歩く度に裾が足首を擦るようにして、仕舞いにはヒリヒリしてくる。
絶対にステテコやペチコートなどは最低限着けないと、涼しいかどうかの前に行動に支障が出ました。
折角洗える素材なのに、ちょっと残念。